広告




ME/CFS・慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎で、脱力・筋力低下した時「睡眠について」

※アフィリエイト広告を利用しています

注意
このブログでは私の慢性疲労症候群・CFS治療について書いていますが、発症から4年ほどはウォーキングがとても効果があったように感じましたが(体調も良くなった)、ある時大きなクラッシュをしてからは、運動がクラッシュの引き金になって、クラッシュするたびに体調が悪くなる(完全に元に戻らない)ことが多くなり、その時点ではウォーキング等の運動は良くないと思うようになりました。
2020年4月にひどいクラッシュがあり、ガクンと体調が悪くなり戻らなくなった今は、調子が良くても絶対安静をしています。
これらのことから、今はCFS初期の方でも運動はお薦めいたしません。もしそれがきっかけで不可逆なクラッシュになってしまってはいけないと思うからです。ご注意ください。

ME/CFS・慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎で、脱力・筋力低下した時「睡眠について」です。

どうもこの時、脱力して運動が減って筋力も減るし、脱力自体でも筋力が衰える…感触です。
最近は、脳の関連でこうなってる…という考えが多いようですが。

以前から、うちの先生から言われてるのは、
朝起きて、力が入らない、その後だんだん動けるようになってくる場合は、
睡眠の質が悪かったことが考えられる。

私は、遺胃食道逆流症+慢性疲労症候群なので、睡眠時に胃酸の逆流が起こっていることが多い。
現にここ数日は夢を見ることが多かった(夢を見るのは、私の場合睡眠時に胃酸が逆流して睡眠障害してることが多い)。

なので、胃酸の逆流を抑え、睡眠をよくするには…
・睡眠までに食事を消化して胃の中を空っぽに。
 私の場合、18時以降食べない。
・水分も抑える。
・睡眠前のベルソムラ。比較的自然に近い眠り。
 ベンゾジアゼピンは、中途覚醒、胃酸の逆流がある。

ということで、最近少なめにしていたベルソムラを少し増やしてみた(1/4→1/2に)
結果、それまでよりよく眠れ、昨日の状況よりかなりいいです。
もしかしたら無関係で単なる波の一部かもしれませんが、一応メモして起おきます。

私の場合、脱力したらベルソムラ。
一応、ウォーキングはそっと続けています。じっとしていると筋肉が固まっていくようで…。

関連記事

広告
広告




広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

広告
広告